<< 活動日誌の目次に戻る|印刷用画面 >>
【12.11.13】長久手市には何でも揃っているので困ったことは無いは本当か
普通のおっさんが市長になると周りは薔薇色か
2 平成24年10月22日(日)〜みんなで描く「まちのデザイン」地域づくり講演会での市長のあいさつから紹介します。(この講演会の内容も市長の部屋の如是我聞で見る事ができます)
『長久手は、先人の努力によって、ありとあらゆるものが揃っており、急いでどうにかしなくてはならないこと、本当に困ったことはありません。だから時間がかかっても良いので、行政に代わって市民が役割を担えるまちに変えていきたい、今こそその仕組みを切り替える時期だと思っています。
そのためには、役所も情報をすべて出し、市民と一緒に考えられるようにしなくてはなりません。市民も「リニモが赤字だ」「温泉が赤字だ」などと批評家になるのではなく、当事者となり役所と一緒になって、長久手の方言で育てることを「しとねる」と言いますが、ぜひ長久手のまちを「しとねて」(育てて)いただきたい。そのためのモデル的な取り組みが、地域共生ステーションであり、今、意見や考えの違うみなさんが集まり、使い方、運営の仕方を話し合ってもらっています。
当然、時間もかかるでしょうが、豊かさ(余裕)のある今だからこそ取り組むことができると思います。
役所には、総合計画というものがあります。住民のみなさんは知らない方が多いと思いますが、実は役所の職員は、この総合計画をもとに動いています。これから地域福祉計画や自治基本条例を作ろうとしていますが、住民のみなさんと一緒に作っていくことが大切だと考えています。では、それらをどうやって作っていくのか?
意見の異なる人が一緒に作るということは、大変なことです。これまで50年かけてできた仕組みをすぐに変えることは難しいと思うが、遠回りをしても良いので、長い時間をかけて取り組んでいきたい。長久手では、今、その練習をしているんだと思います。職員はもちろん、住民のみなさんも、子どもや孫の未来のために一緒に悩み、一緒に苦労して欲しい。
長久手が変われば日本も変わると思います。長久手の面積約20ku、人口5万人というのは、モデル地区的に取り組むにはちょうど手ごろです。本日の講師である山崎様は、長久手に大変ゆかりのある方で、現在、全国のまちづくりを応援して見える。ぜひ、ふるさとである長久手市も応援していただきたいとお願いをしたところです。本日はどうぞよろしくお願いします。』以上
1 吉田市長はなんでも揃っていると言うが、それでは市民生活はどうなのか。
@国民健康保険制度ではどうか。
国保の短期保険証の発行枚数は、12.6.1現在で352人(滞納世帯849のうち)。皆保険制度なのに、保険証が留め置かれ届けられていない数が62世帯(2011年度で)
A介護保険制度
特別養護老人ホーム入所待機者数は2011年9月300人。介護保険料の低所得者減免実施自治体が県下28自治体もあるのに、長久手市は厚労省の禁止3条件を頑なに守り実施しようとしない。
B町から市になる最大のメリットとして生活保護行政が自前でできるのでサービスも充実としていたが、いつの間にか嘱託職員として警察OBを配置している。
警官OBの配置は厚労省の指示もあるが、全国的には「福祉事務所の窓口で相談者に威圧的な対応をするなどの問題が起きている」と、厚労省の指示撤回を求める動きが広がっている。
C保育園・学童保育所
人口急増地の市が洞地域に保育園開園は2年後、北小校区に3歳未満児を対象にした民間保育園開園予定。市が洞校区にはない。北小校区では足らない。芝生のグランドは野球場一ヵ所で、サッカーラクビー場もない。保育園・小中校のグランドには芝生もない。行政としての責任はどうなのか。
2 市民も「リニモが赤字だ」「温泉が赤字だ」などと批評家になるのではなくと言う が。
@リニモは、最初から利用者数を過大に見積もり、愛知万博のために強行したもの。
現副知事は万博の前に長久手町に県幹部派遣として「参事」として議会答弁で、リニモが赤字になった場合でも長久手町には負担をさせないと言明したのに。現在は名古屋市より多い赤字分を担っている。その責任を明らかにする責任がある。
A温泉の赤字は、天然温泉でも湧出量が少なく過大な施設を造ったことで、大浴場、露天風呂などは循環(3回)・濾過させ、滅菌のために薬剤注入と「天然温泉」の表示ができるのかと???。
B入湯税(150円)の課税が、競争力を弱くするというジレンマ。
市民は批評家にならざるを得ない。
<< 活動日誌の目次に戻る|印刷用画面 >>