<< 活動日誌の目次に戻る|印刷用画面 >>
【11.03.17】 木造住宅耐震工事費助成制度の拡大を
今こそ、 住宅リフォーム助成制度を設けて制震工事を進めよう木造住宅耐震改修30万円上乗せ補助制度の拡充を
今こそ、 住宅リフォーム助成制度を設けて制震工事を進めよう木造住宅耐震改修30万円上乗せ補助制度の拡充を
木造住宅耐震改修工事補助制度(H27年度まで)県30万円、町30万円で計60万円に加えて、国が22年度補正で30万円の補助金をだすことになりました。しかし、この国の補助は、3月23日(水)から28日(月)までにに申し込まなければなりません。町には10件分300万円で、申し込み者が多数の場合は抽選で決定することになっています。ニュージランドでの地震後に申し込みが増加したそうです。その上、東日本大震災を目の当たりにした後、さらに応募が増加しているようです。
受付終了後、抽選で運不運が分かれる。しかもこれで打ち切られては行政が命の沙汰をくじで差別・区別することになってしまいます。町としては、さらに国の補助金の枠の拡大を求めるとしても、喫緊の過大として、申込者の推移を確認し、町独自の加算を検討して、6月議会に補正予算を提案すべきです。
また、耐震診断の結果、総合判定値が「1.0以上」の家屋についても、一応倒壊しないという水準です。
東海・東南海地震の場合、長久手町地域は震度6弱ということです。が、区画整理で素の地形が判らなくなっていますが、元々湿地や斜面に盛り土して造成、亜炭廃坑の有無(埋め戻したいえ)など地域によって差があるのも事実です。確実にするのなら「制震補強して耐震」をうながすためにも、リフォーム助成制度を設けて、想定外の地震後も自宅で生活ができるようにすることが、東日本大震災を経験した日本国民の命・財産を守るべき行政の施政ではないでしょうか。
<< 活動日誌の目次に戻る|印刷用画面 >>